コーヒー抽出における粒度・温度の物理的影響


1. 粒度(挽き目)が抽出に与える影響

表面積と溶解速度

$$ \frac{dC}{dt} = \frac{DA}{L}(C_s - C) $$

微粉の影響

成分ごとの拡散速度の違い

参考:Moroney et al. (2019)

粒度が粗いと、拡散速度の遅い成分が抽出されにくくなります。


2. 温度が抽出に与える影響

溶解速度への影響

温度が上がると、

$$ D \propto \mu \times k_b \times T $$

拡散方程式を解くと、以下のようになります。

$$ C(r,t) = c_0 exp(- \frac{r^2}{4Dt}) $$

成分ごとの温度依存性

これにより、温度を下げると、苦味成分の割合を相対的に減らし、甘味・酸味を引き立てることができます。

温度による拡散プロファイルの違い

温度が違うと、拡散の広がり方が異なります。下図のイメージです:

濃度分布図
左図: 成分による濃度分布の違い, 右図:温度による濃度分布の違い

3. 粒度と温度の似ている点と違い

粒度を細かくする 温度を上げる
表面積増加 あり なし
拡散速度増加 間接的にあり 直接的にあり
微粉発生 あり なし

4. まとめ

次回以降では、これら物理的な理解を踏まえたうえで、TDSとPEのコーヒーチャート、そして味わいの科学についてさらに深掘りしていきます!

📚 参考文献