🎙️ 第1回:抽出とは何か?
コーヒーの味をつくるうえで欠かせない工程ですが、何がどうなって「味」になるのかを、科学的に理解している人は意外と少ないかもしれません。
抽出には3つのステップがあります:
- 溶解(Dissolution)
- 拡散(Diffusion)
- 輸送=アドベクション(Advection)
① 成分が水に溶ける
水(H₂O)は極性分子で、成分と電気的に結びつきやすく、それによって成分を引きはがして溶かすことができます。
Noyes-Whitney式
以下の式で表されます:
$$ \frac{dC}{dt}= A \frac{D}{L}(C_s - C) $$
ここで:
- $D$:拡散係数(温度が高いほど大きくなる)
- $A$:固体の表面積(細かく粉砕されているほど大きい)
- $L$:拡散距離
- $C_s$:固体表面での濃度(飽和濃度)
- $C$:液中濃度
② 成分が豆の中で広がる(拡散)
Fickの法則
$$ J = -D \frac{dC}{dx} $$
さらに、拡散係数 $D$ は温度との関係で以下のように表されます:
$$ D = \mu \cdot k_b \cdot T $$
③ 水にのって外へ運ばれる(輸送)
水の流れの速さが、成分の移動スピードに関係します。
📚 参考文献
- Jonathan Gagné, Physics of filter coffee, 2020
- M. Ellero et al., Mesoscopic modelling and simulation of espresso coffee extraction, 2019
- 旦部 幸博, 『コーヒーの科学』
- 広瀬 幸雄ほか, 『コーヒー学入門』